左利きのギタリストのみなさん、
左利き用のギターが欲しくてもどの店にも置いてなくて
悲しいおもいをしたことはありませんか?
左利き用のギターがあっても種類が大抵決まっていて
あまりにも選択肢の少なさに
涙で枕を濡らしたことはありませんか?
私もそんな経験者の一人です。
しかし、そんなある日、右利き用のギターを左利き用にする
リバースギターの作製を思いつきました!
そして、なんとか完成させることができ、
今はそのリバースギターを使用しています。
今回は今使っているギターの作り方を載せてみました。
気に入らない点もあるかと思いますが
一つの例として、よかったら参考にしてみてください!!
【ギター】
Gibson LTD Les Paul Junior Double Cutaway Faded
選考理由
ダブルカッタウェイである点・・・ハイポジションが弾けるように
ボディが左右対称である点・・・弾きやすさや構えやすさのため
コントロールが少ない点・・・腕が当たらないように
(もちろん音や触り心地、デザイン、予算なども総合的に考える)
【ナット】
左利き用に交換。
自分で作製してもいいけれど
繊細な部分のためプロに頼んだ方が無難。
【ボディ】
弾きやすさや構えやすさのため左右対称を選んだ。
ストラト系だと右利き用に作られてるため
背面のウェスト・カットで座った時に滑ってしまう。
レスポール系はボディは割と平面のため
違和感はあまりない。
【ストラップ・ピン】
逆側にドリル等で穴を空け、
ストラップ・ピンを付け替える。
穴を空ける位置は注意が必要。
【カッタウェイ】
大抵のレスポールの場合リバースにすると
ハイポジションが弾けなくなってしまう。
そのため、ダブルカッタウェイのギターを選んだ。
ストラト系の場合ハイポジションは弾けても
左右対称でないためかなり弾きづらくなってしまう。
【ピックガード】
上側にくるためほとんど意味なしw
【ポジション・マーク】
ネックの逆側にポジション・マークをつける。
今回は油性マジックを使用。
ボディが白だったためか意外と綺麗にできた。
【ブリッジ】
このタイプのレスポールJrはバーブリッジ使用である。
そのため角度の調整が必要なのでプロに打ち換えを頼んだ。
普通のレスポールタイプはおそらくブリッジの打ち換えが必要。
ストラトタイプなら打ち換えする必要なし。
【コントロール】
上側にきてしまうため、弾いてる時に
腕が当たってしまう可能性がある。
そのためコントロールの少ないものを選んだ。
【ジャック】
上側にくるためL字型プラグのシールドを使用する。
★完成★PR